皆様 ご来店頂き 誠に有難う御座いました、明日より7月でして 店舗改装の為車両
の移動を始めようかと 考えております。レストア予定のBXボビン、CX2500アイリス ブルーは先にペイントをする為、外注の板金屋さんへ(仮住まい的に)出てゆきました。 ご覧いただけるのは 7月下旬になろうかと思います。 2CVの御問い合わせを頂く事が最近少し御座いますが、白スペシャル2台はもうすぐ 入庫すると思いますので お待ちくださいませ。赤スペシャルは御座います。 明日は第一日曜でお休みになりますが、修理お引渡しの為、お昼より一時 社におります。 #
by autoneeds
| 2007-06-30 19:45
今日は終日 雨でしたね、一時期に ご来店が重なりますと、店が狭いのでお待ちしていただく行き場が無くなってしまいます。本日も 当社お手製の XMをお客様にご覧頂きました。
まだまだ 新鋭シトロエンに負けないオーラーがありますね。是非ご検討の程宜しくお願いい たします。 その前は 新入庫の プジョー206 5MT です、又ご紹介いたします。 #
by autoneeds
| 2007-06-24 16:25
XMの第二段の車両を紹介いたします。
92y XM 85000Km 左ハンドル(セルフセンター)内装は黒革になります。 前回 ご説明いたしました、エンジン脱着、ステアリング当社オリジナル、リビルト クランクシール交換、ステアリングリターン交換、サスマウント交換いたします。 ATはオーバーホール致しませんが 非常に良好です(ご希望でOH承ります) XMは初期型でないと!とおっしゃる方にお勧めです。前回同様、整備代がほとんど 占めます。前回のXMエクスクルーシブは 売約となりましたが、第三段のXMは 再度、エクスクルーシブをご用意しております。(ここまでSTシャフトを用意しておりまして 次回 製作ロットまで この企画は一時終了いたします) 宜しければ。 #
by autoneeds
| 2007-06-21 17:31
昨日と今日は いつも いつも お世話になっています 外注屋さんの挨拶廻りと打合せに
行きました、電装関係で、つまずいたり、エンジンを降ろすときに協力していただいたり 特注部品を製作していただいたり 当社では力不足であります点 補っていただいてます。 電装屋さんでの CXの当社オリジナルオルタが出来るまで、試行錯誤でしたし、 金属加工屋さんでは CX、XMのステアリングシリンダーを無理をいって製作していただいたりで、色々頭が上がりませんね! 今日伺った、長い付き合いの八幡の工場の社長は、「お前が今日来て、いい日になった」と喜んで頂きまして、少し嬉しきです!当社をバックアップしていただける、下請けさん(失礼な言い方になりますが) が いらっしゃってこそ 頑張れる事、 感謝!です。 又、その道に精通されたお客様も 多大な協力を頂いております。(カムシャフトの再生 ありがとうございます、Hさん) そんなこんなで 今日はいい日で御座います。今後も宜しくお願いします。 #
by autoneeds
| 2007-06-21 17:17
以前、エアコンの効きの悪さで入庫されましたXmが御座いましたが、AC修理後
試走致しますと、乗り心地が悪く ハイドロの乗り心地が再現できていないことが 判りました、 お客様にお尋ねしましたところ、別段気にはなされては いませんでした。 毎日 乗られていると 解かりずらい事かもしれません。 是非にハイドラクティブに限らず、お客様の車を試走させてくださいね、くるっと廻れば おおよそは わかると思います。 そのXmは ハイドラクティブのECUが駄目になっておりました、これは初めての ことでした、ECUを交換したあと、フロントがファファになり 安堵いたしました。 ハイドラクティブは乗り心地が固めと聞いたので・・ ハイドロニューマチックのSX をチョイスされるお客様も多いですが、完調なハイドラクティブですとそれに 勝るとも劣らず ソフトな、いい感じなんです。(私は高速の侵入路のカーブを曲がるとき、アクティブがいいなーといつも思います、ロールは押えられます) 巷でよく言われることを考えますとそれだけベストコンディションのVSXが少ないのかもしれません。 本日も終わりがけに Xmの診断、手直しさせていただきました、喜んでいただけたかな? 明日は定休日です、勝手します。 #
by autoneeds
| 2007-06-18 18:53
暑くなりますと、エアコンの修理のお客様が OLDモデルで多くなります。
先週から ACコンプレッサーも 沢山 交換致しました。ほとんどはACコンプ のシール漏れですね。1台は完全ロックも御座いましたが・・・。 オーナーさんもOLDシトロエン君も 猛暑は ご自愛くださいませ。 梅雨は無いのかな?? #
by autoneeds
| 2007-06-17 18:57
いやーご無沙汰になってしまいました、どうもすいません。店のレアウトを換えようと
考えておりまして、最近はそれで頭が一杯になっております。今日のように雨が降り ますと、工場での動ける範囲がとても限られてしまいますし、事務所へ来店される方も、 雨ですととても入りにくく 何とかしなければと 思います。事務所は上のショールーム? の横に移転して、現在の事務所は部品庫と加工場にしようかと 悩んでおります。 あのウッドデッキの階段も少し危険な状況です(事故が起きたら大変です) 完成すると いつものようにご来店され 事務所に入ると そこは部品庫だったりしますね(笑) SMの横にデスクを置いて仕事するのもいいかなー??? 7月から 工事にはいりますので、現在の仕事をもクリヤーしなくてはいけませんが その月は稼働率が落ちますので緊急でなければ ずらして頂きます様に よろしく おねがいいたします。 ご不便をお掛けします。 もう 梅雨ですかね。 #
by autoneeds
| 2007-06-14 10:11
昨日は 月の第一日曜日に当たり、定休日でした、ご不便掛けました。
天気は今ひとつでしたが、大阪湾を良く知っている 知り合いに、「海釣り公園」 を教えてもらい、下の息子と2人で行きました、釣りをするのに入場料を払うのが 慣れなくて、違和感を感じましたが、巨大な桟橋というか橋梁が建ってお金が掛かって るので 納得しました。この桟橋が水面からの高さが6M位あり高所恐怖症の私は 息子の安全を確保するのに精一杯で 落ち着きませんでした。 成果はイワシの稚魚が3匹でしたが、子供との思い出が創れて、「大漁」!!と 2人 喜び 帰宅しました。 お休み頂き 有難う御座いました。平和な休日でした。 #
by autoneeds
| 2007-06-04 12:27
毎月、第一 日曜日は お休みを頂いております、勝手を致しますが宜しくお願いいたします。
今日はアルファロメオの147に乗りまして、陸運支局に参りました、セレスピードと 云うタイプでして、トルクコンバーターを持たない、ATで、実質はMTと同じクラッチプレート を持つものです。電子制御でシフトUP、DOWNをしてくれる 賢いやつです。 その昔、いすゞが アスカとかに NAVI5を搭載してましたが、今から考えると、先を 見据えた 物だったんですね、その時はシフトの間のタイムロスがたまらなく、退屈 だったと 聞きますが、実際、現代のものとどれだけの差があったか、興味をそそられます。 (つい最近まで地方のバスでNAVI 5を見た 記憶があるんですが・・・) アルファも良く出来てはいますが、トルクコンバータATに比較すると、少しだけ?? 違和感は有ったりもします。 DSもトルクコンバーターを持たない、クラッチプレート型ですけど あの当時でも 良く出来た機構だと 感心させられます、スピードセンサーとアクセルコントロールセンサー を取り付け セレDSなんて出来ないものかな??? #
by autoneeds
| 2007-06-01 19:09
私事で恐縮ですが、高校生時代より ヨットと親しんで来ました、ヨットを辞めたのは
20年前ですが、辞めた理由はその当時の実家の事情でもありましたし、参加した ヨットレースで亡くなられた周りの状況が耐え難いものも感じました。現在はブランクを 乗り越え 昔の憩いを求めまして、現在はホントに小さなヨットで大阪湾でシングルハンドで 乗っております。(ボロで修理ばっかりです) そこでヨット界の 私が尊敬する 方を紹介したくて投稿いたしました、その方は 船大工の「佐野 末四郎」さんという方です、もともと佐野造船という江戸時代から 続いた造船所の 息子さんで 由緒正しき血筋の方ですが、父親の船を造る手法が 自分の理想と違う事で、一人で家を飛び出し、職人としての修行を海外で学び、それ 以上の日本の船大工の技術を得ました。 木造船は一切、鉄の釘 などは使わず、木組みの工法だけで作られるも物です その美しさは、海の上の ピアノのようで 優美な姿は見るものを圧倒します。 ここらの超一流の職人は、廃材をカンナで 面を合わし、当然釘を使うことなく、水が 一滴ももれない 入れ物を数分で造られます、こう説明するとその凄さがわかるでしょ! 末四郎さんの談話では 職人の技術は お客様に向けられてのではなく、妥協しない 自分自身に 向けられている、その中で生かしていただくと 記述されてました。 以前、自分が手塩に掛けられた木造ヨットが不法放置後、東京都の税収オークション に掛けられたとき、悲しみを感じて自身で 買い取られ再生もされました。そのとき は その行為に心打たれた方が、他の一般入札が競れないように呼びかけられました。 末四郎さんはこのヨットは自分にしか再生できないと言う使命感があったと聞きます。 是非、この物づくりの精神を知っていただきたいです、めざせ「シトロエン界の佐野末四郎!」 とは 偉大すぎて 口が裂けても いえない NEEですが、少しでもこの考えに近づけたらと 願います。 是非、検索で サノマジック、佐野末四郎、と打ち、HPを見てみてください。その中の 「職人技術」をもお読み下さい。(その偉大さ、憧れ、などが ここでは旨く表現できません) #
by autoneeds
| 2007-05-30 13:43
|
カテゴリ
全体思うこと CXレストア パリ オランダ 新入庫 AMI レストア GSレストア DSレストア XMレストア BXレストア SMレストア 動画 XANレストア C6レストア 動画 AN自慢 トラクションレストア 未分類 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||